ホットカーペットおすすめガイド!1畳・2畳・3畳のサイズ選びと電気代・モデルを徹底比較【2025年版】

ホットカーペットおすすめガイド

急に冷え込みが厳しくなり、朝布団から出るのが辛い季節になりましたね。
「足元が冷えて仕事に集中できない」「リビングの床が氷のように冷たい」…
そんな冬の悩みを解決する最強のアイテムといえば、やはりホットカーペットです。
エアコンのように空気を乾燥させず、こたつのように場所も取らない。
さらに、足元から体を直接温めるので、設定温度が低くてもポカポカと感じられるのが最大の魅力です。
しかし、いざ買おうとすると
「1.5畳と2畳、どっちがいいの?」「電気代が高そう」「安いものはすぐ壊れるのでは?」
と迷ってしまうことはありませんか?
適当に選んでしまうと、「部屋に対して大きすぎて家具の下敷きになった」「薄すぎて座り心地が悪い」と後悔することになりかねません。

そこで今回は、家電のプロが教える「失敗しないサイズの選び方」と、電気代やニオイの悩みまで解決する山善の最新おすすめホットカーペットを徹底解説します。
実は今、ホットカーペットは驚くべき進化を遂げています。
「ただ温めるだけ」の時代は終わりました。「空気をきれいにする」「敷くだけで節電」という、魔法のような機能を持ったホットカーペットが登場してきています。

 

1. 【失敗しない】ホットカーペットのサイズ選び!「部屋の広さ」より「どう過ごすか」で決めよう

ホットカーペット選びで最も重要なのは、実は機能よりも「サイズ」です。
「大は小を兼ねる」と思って大きすぎるサイズを買うと、部屋の余白がなくなり圧迫感が出たり、暖めなくてもいい場所まで電気代がかかったりとデメリットだらけ。
逆に小さすぎると、家族で奪い合いになったり、寝転がった時に足がはみ出たりしてストレスになります。
ここでは、単なる寸法(cm)だけでなく、「どの部屋で、どんな家具と組み合わせて、どう過ごすか」という視点から、あなたにベストなサイズを導き出します。

 

■ 1畳サイズ

長方形のコンパクトサイズ。このサイズは「パーソナルスペース」を暖めるのに最適です。部屋全体を暖めるのではなく、「自分がいる場所だけ」をピンポイントで快適にする賢い使い方に向いています。

1畳イメージ画像

【最適なシーン】

  • テレワーク:デスクの下に敷けば、冷えやすい足先から太ももまでポカポカ。頭寒足熱で仕事が捗ります。
  • キッチン:立ち仕事の辛い冬のキッチンマット代わりに。
  • ソファの足元:2人掛けソファの前に敷いて、足だけ乗せるスタイル。

 

■ 1.5畳サイズ

1畳よりも幅が広く、正方形に近い長方形です。実は「隠れた人気サイズ」です。

1.5畳イメージ画像

【最適なシーン】

  • 一人暮らし(ワンルーム・1K):6畳のお部屋の真ん中に敷くと、ローテーブルを置いても座るスペースが確保できます。
  • 寝転がりたい派:1.5畳あれば大人が横になっても余裕があります。
  • L字ソファの前: 少し広めのスペースをカバーしたい時に絶妙なサイズ感です。

 

■ 2畳サイズ

「迷ったらこれ!」と言える、最も標準的で汎用性の高いサイズです。正方形(約176×176cm)なので、一般的なラグ(約200×200cmなど)とも合わせやすく、カバーの種類も豊富です。

2畳イメージ画像

【最適なシーン】

  • 8畳~10畳のリビング:3人掛けソファの前に敷くと、見た目のバランスが非常に良く、リビングの主役になります。
  • 子供の遊び場:おもちゃを広げて遊ぶスペースとしてもちょうど良い広さです。


【選び方のポイント】
2畳以上のモデルを選ぶ際は、必ず「暖房面切替機能」がついているかチェックしましょう。一人で使う時は「半面」だけ温めることで、電気代を半分に節約できます。

 

■ 3畳サイズ

ホットカーペットの中では最大級のサイズ(約195×235cm)。畳3枚分の広さがあり、圧倒的な包容力があります。

3畳イメージ画像

【最適なシーン】

  • 12畳以上のLDK:広いリビングでも存在感を発揮します。
  • ダイニングテーブルの下:食事中に足元が冷えるのを防げます。

(※テーブルや椅子の重さに耐えられる「高耐久タイプ」や「フローリング調タイプ」を選ぶのが鉄則です)

 

2. なぜ「山善のホットカーペット」が選ばれるのか?33年の実績と他社にはない充実機能

ホットカーペットは見た目がどれも似ているため、「安い無名メーカーのものでもいいか」と思われがちです。

しかし、中身(ヒーター線や断熱構造)には天と地ほどの差があります。
なぜ今、家電量販店やネット通販で「山善のホットカーペット」が指名買いされているのか。そこには、明確な理由と実績があります。

 

① 累計560万枚突破!33年積み上げた「信頼」と「安心の1年保証」

山善の信頼性

山善は、電気カーペットの販売開始から33年を突破しました。その累計販売台数は、約560万枚以上(※2024年時点)です。
長年のユーザーの声を取り入れ、コントローラーのつまみの形状から、収納時の折りたたみやすさに至るまで、改良を重ねてきました。
また、ネット通販で家電を買う際に不安なのが「すぐ壊れたらどうしよう」という点ですが、山善のホットカーペットは「メーカー保証1年付き」です。

万が一のトラブルにも日本のメーカーとして誠実に対応してくれる安心感は、何物にも代えがたいメリットです。

 

② 他社にはない機能を持ったホットカーペットがたくさん

ニオイを分解して空気をキレイにする機能や4重構造でふわふわなホットカーペットなど山善のホットカーペットには他社にはない機能を持った商品が豊富にラインナップされています。

 

3. 【目的別】あなたにベストなホットカーペットはこれ!

ここからは、あなたのライフスタイルや悩みに合わせて、山善のホットカーペットのラインナップから「これを選べば間違いない」という商品をご紹介します。

 

① 小さく折りたたんで省スペース。収納時のことも考えたホットカーペット

小さく折りたためるホットカーペット

シーズン中は暖かくて冬の強い味方ですが、オフシーズンは場所を取ってしまうため購入を敬遠してしまいがちです。
おうちの収納スペースが気になる。
そんな方には山善の「小さく折りたためるホットカーペット」シリーズがおすすめです。
商品によって異なりますが、例えば、2畳タイプだと12折り・16折りで収納できるので非常に小さくコンパクトになります。

 

▼対象商品はこちら▼

 
② 省エネふわふわ!「4重構造」のホットカーペット

4重構造

「ホットカーペットの上に座っていると、お尻や背中が痛くなる」。
そんな悩みはありませんか?
山善の「省エネふわふわホットカーペット」シリーズは特殊なフェルトを重ねた4重構造を採用
一般的なホットカーペットと比較して熱を保温し床材への断熱効果が高まります。
「厚みがある=断熱性が高い」ということなので省エネです。
床からの冷気を遮断し、一度温まった熱を逃がしません。
 
▼対象商品はこちら▼

 
③ ペットやお子様がいる家庭に「空気をきれいにする」ホットカーペット

トリプルフレッシュで空気をキレイにする

山善には「空気をきれいにする」という機能を搭載したホットカーペットがあります。
「室内犬・猫を飼っている」「部屋の生活臭が気になる」という方におすすめです。


ホットカーペットの表面加工が、空気中の酸素を使って化学的にニオイを分解します。

 

以下のような様々なニオイに効果があります。

 

  • 生活臭:焼肉やお鍋をした翌日の残り香、タバコのニオイ。
  • ペット臭:ワンちゃん、ネコちゃん特有のニオイ。
  • ホルムアルデヒド:建材や家具から出る化学物質を吸着分解。

 

また、「通電していない時でも24時間消臭し続ける」という点もポイント。

つまり、敷いておくだけで空気清浄の役割を果たしてくれます。

 
▼対象商品はこちら▼

 
④ 掃除が楽チン!飲み物をこぼしても安心!フローリング調ホットカーペット

フローリング調ホットカーペット

フローリング調ホットカーペットは、表面が防水加工されたビニール素材でできています。水や汚れを弾くので、汚れても雑巾でサッと一拭きすれば元通り。
布製ではないので、ダニが隠れる場所がなく衛生的というメリットもあります。
毛玉ができないのでメンテナンスもラクラク。

「キッチンで使いたい」「子供がジュースをよくこぼす」「ダイニングテーブルの下に使いたい」という方におすすめです。
 
▼対象商品はこちら▼

 
⑤ 自分だけの特等席!洗えるどこでもカーペット

洗えるどこでもカーペット

1畳サイズで柔らかい素材なので、床に敷くだけでなく、ソファに掛けたり、体に巻き付けたりと自由自在に使えます。
しかもコントローラーを外して洗濯機で丸洗いが可能。常に清潔に保てます。

「一人暮らし」「自分の部屋用」としておすすめです。
 
▼対象商品はこちら▼

 
⑥ デスク下の足元にミニホットカーペット

ミニホットカーペット

椅子の座面や足元に置くだけで、辛い底冷えから解放されます。
消費電力が非常に少ないので長時間の仕事時や勉強の際も電気代が気にならないのも魅力です。

在宅ワーク、子供の勉強時などにおすすめです。
 
▼対象商品はこちら▼

 

4. 【検証】ホットカーペットの電気代は高い?エアコンとの比較

「ホットカーペットはずっとつけっぱなしだと電気代が怖い」というイメージをお持ちの方も多いでしょう。実際に計算してみました。

 

▼サイズ別・電気代シミュレーション(1時間あたり・強運転)

※表は横にスライドできます。

サイズ 消費電力(目安) 1時間の電気代 1ヶ月(1日8h×30日)
1畳 約168W

約5.2円

約1,250円
1.5畳 約254W

約7.9円

約1,890円
2畳 約324W 約10.0円 約2,411円
3畳 約468W 約14.5円 約3,482円

(※電気料金目安単価31円/kWhで計算。実際の使用環境や設定温度により異なります。)

 

▼消費電力の目安として使用した商品はこちら▼

 

エアコンと比較すると?

一般的なエアコン(暖房)の電気代は、設定温度や外気温にもよりますが、安定時でも1時間あたり約20円~40円程度かかることが多いです。
ホットカーペット(2畳)なら1時間あたり約10円。つまり、エアコンの半額以下の電気代で済む場合が多いのです。

 

▼省エネモードを搭載した山善のおすすめホットカーペットはこちら

省エネモード

 

5. ホットカーペットに関するよくある質問 (Q&A)

  • Q. ホットカーペットの上に重い家具を置いても大丈夫ですか?

A. 注意が必要です。

脚の細いテーブルやイスは必ず当て板や脚ゴムをしてください。また、キャスター付きの家具やタンスなどの極端に重いものも避けるようにしてください。ホットカーペット内の電熱線を圧迫して断線させる恐れがあります。
実際に製品評価技術基盤機構(NITE)※1からも、電気カーペット内部の配線が一部破断したことによりショートして異常発熱した事例が出ています。

※1 電気カーペット「1.破断した発熱体からの発煙」 | 製品安全 | 製品評価技術基盤機構

 

  • Q. つけっぱなしで寝てしまっても大丈夫ですか?

A. 長時間の睡眠時の利用には適していません。
気持ち良くてついウトウトしてしまいますが、消費者庁などは「低温やけど」のリスクについて注意喚起を行っています※1

たとえ「中」や「弱」の設定でも、長時間同じ部位が触れていると、皮膚の深い部分でやけどを負うことがあります。
熱源が直接肌に触れ続けないよう工夫しましょう。

※1 Vol.610 暖房器具などによるやけどに注意! | 消費者庁

 

  • Q. シーズンオフの収納はどうすればいい?

A. 折りたたんでコンパクトに収納可能です。
山善のホットカーペットには、収納のことも考えられた小さく折りたためるホットカーペットがあります。

例えば、2畳用なら「12折り」など、コンパクトに折りたためる設計になっています。
ポイントは、「購入時の箱を捨てないこと」です。

箱に入っていた通りに畳めば、電熱線に無理な負荷をかけずに収納でき、翌年も使えます。

 

  • Q. ダニ対策はできますか?

A. ほとんどの機種に「ダニ退治機能」がついています。
設定温度を高温にして一定時間運転することで、ダニを退治するモードです。

使用後は掃除機で死骸を吸い取ることで、清潔な状態を保てます。

特にアレルギーが気になる方は、「フローリング調タイプ」を選ぶのも一手です。

 

6. まとめ

ホットカーペット選びの正解は見つかりましたでしょうか?

  • サイズ選び:「部屋の広さ」だけでなく、「家具の配置」と「誰とどう過ごすか」で選ぶ。
  • メーカー選び:33年の実績、560万枚の信頼、1年保証の「山善」なら間違いなし。
  • 機能選び:自身の使用シーンを考え、目的別で選びましょう。

床が温かいだけで、冬の生活の質は劇的に向上します。
冷たいフローリングで縮こまって過ごす冬はもう終わりにしましょう。

山善のホットカーペットを取り入れて、家族みんなが自然と集まる、ポカポカの幸せな空間を作ってください。

この記事の著者

入社時期:2009年入社

部署担当:EC部門で家具・家電商品を担当

私自身、冬場はフローリングの冷たさが苦手で、家ではスリッパが手放せませんでした。

しかし、記事でも紹介した「省エネふわふわホットカーペット」を自宅のリビングに導入してからは世界が変わりました。お尻が痛くならず、そのあまりの心地よさに、つい床でうたた寝してしまうこともしばしば……(低温やけどには注意しています!)。

足元が暖かいだけで、家族の会話も弾む気がします。この記事が、皆さまの冬のおうち時間を温めるきっかけになれば幸いです。