
2025年の猛暑を快適に過ごす!
8つのタイプの「おすすめ扇風機32選」
8つのタイプの「おすすめ扇風機32選」
「扇風機って種類が多すぎて、何を選べばいいのか分からない…」
「昨今の夏の猛暑を快適に過ごすために最新の扇風機が欲しい」
夏の猛暑に備えて自分にあった扇風機をさがしているのではないでしょうか?あなたにとって最適な扇風機は、使う目的や場所によって変わります。
たとえば、寝室で静かに使いたい人と、キッチンや洗面所を涼しくしたい人では、選ぶべき扇風機のタイプがまったく異なります。また最近は、省エネ・コードレス・お手入れ簡単など、特徴ごとに進化したモデルが多数登場しています。
この記事では、「8つのタイプ」に分けて、32種類の扇風機の中から自分にぴったりの扇風機が見つかるように解説。さらに、信頼性のある山善を中心に、シーン別おすすめモデルも紹介していきます。
目的別に選ぶ「8つの扇風機のタイプ」
扇風機には様々な種類があり、安価でベーシックなモデルから、コードレスで持ち運びできるタイプ、さらにはインテリアに馴染むおしゃれなデザインまで、そのバリエーションは年々広がっています。
一番大切なのは、「どこで・どんなふうに使いたいか」をはっきりさせること。寝室で静かに使いたいのか、キッチンの蒸し暑さを快適にしたいのか、分解しやすいタイプを探したいのか。目的によって、最適な一台は変わってきます。
そこで今回は、使用シーンやニーズに応じて選びやすくするために、「8つのタイプ」に分類しましたので、以下の8種類の扇風機からご自身が必要としているタイプをクリックしてみてください。

「できるだけ安い扇風機が欲しい」「エアコンと一緒に使うため、あまり高機能なものは必要ない」
そんな方には、3,000円〜5,000円台で手に入るベーシックな扇風機がおすすめです。ACタイプ、卓上タイプ、クリップタイプと種類も豊富。使用シーンに合わせて選びましょう。
DCモーターの扇風機と比べて、以下のラインナップのようなACモーターの扇風機は安価で購入できます。
【ACリビング扇風機ラインナップ】
【卓上扇風機ラインナップ】
【クリップ扇風機ラインナップ】
タイプ①:実際の口コミ
※PR:実際の口コミから一部を抜粋しております。
実際に山善ビズコムで購入した方の、口コミを抜粋してご紹介いたします。
ACリビング扇風機 YLT-AG30E の口コミ
まずは迅速な配達、ありがとうございました。配色も、前面が平面なデザインも気に入っております。追加でもう一台購入しようかと思っているところです。
卓上扇風機 YDT-F188 の口コミ
タイマー付きでこの価格はお得です。
本体加熱の心配もなさそうなので、安心して使えそう。
クリップ扇風機 YCS-EJ18 の口コミ
まずは迅速な配達、ありがとうございました。配色も、前面が平面なデザインも気に入っております。追加でもう一台購入しようかと思っているところです。

「毎日使うから電気代が気になる」「静かで快適な風がほしい」
そんな人におすすめなのが、DCモーターを搭載した省エネ扇風機です。
DCモーターは長時間の使用でも消費電力が小さく、ACモーターと比べて電気代を抑えられるのが特徴です。さらに、風量調整の幅が広いため、動作音も静かで寝室や在宅ワーク中の使用にも最適です。
【DCリビング扇風機ラインナップ】
【壁掛け扇風機ラインナップ】
タイプ②:実際の口コミ
※PR:実際の口コミから一部を抜粋しております。
実際に山善ビズコムで購入した方の、口コミを抜粋してご紹介いたします。
DCリビング扇風機 YLX-DJD30E の口コミ
最初に9枚羽の高さが2段階しか調整できないものを購入して、とても良かったので、今回は、やはり高さ調整が欲しいな。というお部屋用に、7枚羽のものを買いました。使った感想は、やはり高さが変わると、微妙な調整ができていいのと。
7枚羽は、風力が9枚羽よりある気がします。しっかり風がくる印象です。家の扇風機、全部山善さんのDCモーター品に変わりました!これで電気代気にせずバンバン回せます。
DCリビング扇風機 YLX-AJD30E の口コミ
ACモーターよりも風量調節や静音性に優れたDCモーターを採用した扇風温度センサーで風量をコントロール等、多機能で汎用性が高いです。消費電力少く省エネ。
壁掛け扇風機 YWX-BGD301 の口コミ
脱衣所での使用。DCモーターからなのか静かで風量もあって快適。
リモコンも便利でした。

持ち歩き可能な扇風機は、スペースが狭い場所やコンセントが届かない場所でも幅広く活用でき、デスク上・寝室・脱衣所・ベランダ・車中泊・キャンプなど、さまざまなシーンで活躍します。
卓上扇風機は、省スペースでデスクやベッドサイドに置きやすく、オフィスや勉強時にも快適な風を送ります。
クリップ式扇風機は、キッチンや脱衣所などの限られたスペースでも設置が簡単で、手軽に涼しさを確保できます。
また、停電時の熱中症予防も可能です。厚生労働省では、停電により扇風機やエアコンが使用できない状況が発生し、熱中症になることについて、注意喚起しています。
出典:厚労省 停電時における熱中症予防について
2025年、山善が新たに発表した「PD仕様扇風機シリーズ」は、PD(Power Delivery)対応のUSB Type-C給電で、市販のモバイルバッテリーでも稼働可能です。電源がない屋外や停電時でも、すぐに風を送れる安心感があります。
停電時には、こまめな水分補給や風通しの良い日陰などで暑さを避けることが予防策として挙げられますが、モバイルバッテリーで稼働可能な扇風機があれば、熱中症予防にも役立ちます。
【PD対応 DCリビング扇風機ラインナップ】
【卓上扇風機ラインナップ】
【クリップ扇風機ラインナップ】
タイプ③:実際の口コミ
※PR:実際の口コミから一部を抜粋しております。
実際に山善ビズコムで購入した方の、口コミを抜粋してご紹介いたします。
クリップ扇風機 YCT-F185 の口コミ
主人のアトピーが酷いのでお風呂上がりに身体の熱を取るのに使用したり、パジャマを着る前に全身に塗った薬のベタベタ感を落ち着かせたりするのに使用しています。また手軽にセットできるので、私はキッチンの食器棚に付け替えて料理する時に使用しています。暑さがこもる場所なので後ろから扇風機の風がきて快適です。安く買えたし重宝しているので大満足です。
卓上扇風機 YDT-F188 の口コミ
和室の座卓において 使っています。ニトリの二万位の折り畳み式ベッドを使っていますが ちょうど寝たときに風がきて いい感じ。

「扇風機の収納場所に困っている」「扇風機を片付ける時にかさばってしまう」
そんな方におすすめなのが、折りたためる扇風機です。
ポールを取り外して土台に収納することで、よりコンパクトに収納できます。収納時の高さは本来の扇風機の高さの約3分の1になります。
収納する時にかさばらないので、オフシーズンの保管に便利です。
【かさばらない扇風機ラインナップ】
タイプ④:実際の口コミ
※PR:実際の口コミから一部を抜粋しております。
実際に山善ビズコムで購入した方の、口コミを抜粋してご紹介いたします。
AHX-FGD301 の口コミ
クローゼットの中で扇風機がかさばり困っていました。こちらの扇風機を3台購入しましたがとてもコンパクトに収納できるので妻も喜んでいます!デザインもかっこよく私も気に入っています♪

「キッチンが暑くてどうにかしたい」「狭いスペースに置ける小型の扇風機がほしい」 そんなニーズにおすすめしたいのが卓上タイプの扇風機です。コンパクトなのにしっかり送風できる機種が多く、キッチン・洗面所・脱衣所・トイレなど家の中の“ちょい置き”に最適です。
【卓上扇風機ラインナップ】
タイプ⑤:実際の口コミ
※PR:実際の口コミから一部を抜粋しております。
実際に山善ビズコムで購入した方の、口コミを抜粋してご紹介いたします。
卓上扇風機 YDT-F188 の口コミ
今回購入した小型扇風機ですが、洗面所から風を送って浴室を乾燥させるのに大変役立っています。
マイ扇風機として寝室の枕元に置いて使用。強弱やタイマーも手元で操作ができるので便利です。

「エアコンの風が直接当たるのは苦手」「部屋全体にやさしく風を送りたい」
そんな方にぴったりなのが、縦型のスリムファン(タワーファン)タイプです。省スペース設計で、リビングや寝室、書斎などにもすっきり設置でき、インテリアの邪魔になりません。
また、夏の湿度が高い時期には冷風扇もおすすめです。山善の「FCR-J402」は、2.5Lの水タンク付きでひんやりとした風を送り出し、上下角度調整やキャスター付きで扱いやすいです。より多機能な「FCR-BWG404」では、温度センサーやスイング運転、リモコン操作にも対応しています。
【スリムファンラインナップ】
【冷風扇ラインナップ】
タイプ⑥:実際の口コミ
※PR:実際の口コミから一部を抜粋しております。
実際に山善ビズコムで購入した方の、口コミを抜粋してご紹介いたします。
スリムファン YSS-X78 の口コミ
部屋が狭いのでスリムな扇風機を捜していました。山善商品は、過去にホームセンターで購入したことがあり、品質には不安はありませんでした。購入した商品は使いやすく、全く問題ありません。希望としては、風量の切り替えが4段階ならさらに使い勝手がよいかと思います。
冷風扇 FCR-BWG404 の口コミ
息子が扇風機より冷たい風が欲しいというので、この冷風扇を選びました。迅速な対応をとっていただいたので、当日出荷、翌々日着で、暑い日が続いていたので、すごくありがたかったです。

「床やデスクに置くスペースがない」「高い位置から効率よく風を当てたい」
そんな場面で活躍するのが、壁掛け式の扇風機です。特に脱衣所やトイレ、作業場など、設置場所が限られる空間でもすっきり使えるのがこのタイプの魅力です。インテリアとして扇風機を使いたい方は下記のラインナップからご自身の部屋にあうタイプを選んでみましょう。
【壁掛け扇風機ラインナップ】
タイプ⑦:実際の口コミ
※PR:実際の口コミから一部を抜粋しております。
実際に山善ビズコムで購入した方の、口コミを抜粋してご紹介いたします。
壁掛け扇風機 YWX-E30E の口コミ
職場の熱中症対策、そしてエアコンの補助サーキュレーターとして随所に設置していますが、今回は更衣室用に8台追加購入しました。リモコンが共通なので、一台で複数台を操作できる利便性も良いです。おそらくまた追加購入します。

作業場、ガレージなど広い空間にしっかり風を届けたい」
「オフィスに強い風量がほしいけど、電気代も静音性も気になる」
そんなビジネスニーズに応えるのが、床置きタイプのフロアー扇風機です。 初期費用を抑えて導入できるACモータータイプは、シンプルで丈夫な構造が魅力。一方、DCモータータイプは、消費電力が少なく電気代を抑えられるほか、動作音が静かで長時間の使用にも適しています。
使用頻度や設置場所に合わせて、導入コスト重視か、運用コストや快適性重視かを考えて選ぶのがおすすめです。
【フロアー扇風機ラインナップ】
タイプ⑧:実際の口コミ
※PR:実際の口コミから一部を抜粋しております。
実際に楽天 くらしのeショップで購入した方の、口コミを抜粋してご紹介いたします。
ACフロアー扇風機 YFT-B406 の口コミ
風呂場にパワーのある扇風機が欲しくて購入しました。 期待以上のパワーでドライヤーと併用すると髪の毛がすぐ乾きます。
会社の作業スペースで使用。これまで他社のものを使っていたが、耐久性に難あり、今回こちらに決めました。昨年同じタイプの旧モデルを初めて購入して良さを実感。一年使用後真価が問われる訳だが、何となく信頼できる気がする。
AC(交流接続)とDC(直流接続)の違いを図解で解説
ACとDCの違いは、電気が流れる向きにあります。AC(交流)は、電気の流れる向きが周期的に変わる電流であり、一方、DC(直流)は、常に一定の方向にまっすぐ流れ続ける電流となります。
そのため、扇風機に使われるモーターも、この違いによって性能が変わります。
そのため、以下の表のようにAC電源よりもDC電源を使った扇風機の方が静音性が高く、電気代も安くなります。
モーターによる扇風機の違い
項目 | AC | DC |
---|---|---|
価格帯 | 約3,500~13,000円 | 約6,500~15,000円 |
弱モード時の稼働音 | 35db前後 | 25dB前後 |
1日あたりの電気代 | 25円前後 | 10円前後 |
風量調節 | 2〜6段階 | 5~12段階 |
もし、予算に余裕があり、ACかDCで迷っている方の場合は、DCのモデルを選んでみるのをおすすめします。
「扇風機」と「エアコン」で夏の猛暑を乗り越えるためのコツ

連日続く猛暑。エアコンだけに頼ると、電気代が気になりますよね。 そんなときは、扇風機とエアコンを一緒に使うのが効果的です。
風を循環させることで部屋全体が効率よく冷え、エアコンの温度設定を高めにしても、快適に過ごせます。
特におすすめなのが、エアコンの風が当たる反対側の壁際に扇風機を置くこと。風がうまく対流して、ムラなく涼しくなります。
また、エアコンの空気を部屋中に循環させるためには、扇風機は床と水平方向で、首振りをせず一点に向けることが重要です。エアコンの設定温度を下げすぎずに済むので、電気代の節約にもつながります。
参考:
・「エアコン+扇風機」の組み合わせ、最も効果的な使い方とは? 部屋の「温度ムラ」をなくして体感温度を下げる方法
・【徹底比較】扇風機のおすすめ人気ランキング【風の強さが最強なのは?2025年】
・上手に活用して夏の電気代を節約!扇風機の使い方のコツ
扇風機の寿命は?買い替え時期は5~10年が目安?

「まだ使えるし…」と思いがちですが、扇風機にも寿命があります。安全に使い続けるためには、買い替えのタイミングを知っておくことが大切です。
▼扇風機の寿命は5〜10年が目安
一般的に、扇風機の寿命は約5〜10年とされています。ただし、使用頻度や保管環境によって差が出やすい家電です。
▼こんな症状が出たら買い替えのサイン
風量が明らかに弱くなった
モーター音や異音が気になる
首振り機能がスムーズに動かない
本体が異常に熱くなる
これらの症状が現れたら、買い替え時期を考えるサインです。消費者庁からも、扇風機の経年劣化事故の注意喚起をしておりますので、特に製造後30年を超えるような扇風機には火災等の事故リスクも生じますので、古い扇風機は買い替えるように心掛けましょう。
参考:消費者庁 | 扇風機等の家電製品の経年劣化事故に御注意ください
扇風機とサーキュレーターの違い

「扇風機」と「サーキュレーター」は、見た目が似ていて混同されがちですが、役割や使い方は異なります。シーンに合わせて正しく使えば、電気代の節約や室内環境の快適さにも大きく差が出ます。
▼扇風機は“人”を涼しくするための家電
扇風機の目的は、体に風を当てて涼しさを感じさせること。風が広くやわらかく広がるのが特徴で、夏の暑さ対策にぴったりです。
▼サーキュレーターは“空気”を動かすための家電
一方、サーキュレーターは部屋の空気を循環させることが目的。直進性の高い強い風をピンポイントで送り出し、エアコンの冷気や暖気を部屋全体に行き渡らせるのに向いています。
▼どちらも正しく使えば電気代も節約に!
サーキュレーターを使うと、エアコンの効率が上がります。また扇風機を使えば、エアコン設定温度を高めにキープすることも可能。どちらも工夫次第で、電気代の節約に効果的です。
より詳しく知りたい方は、用途別に選べるおすすめのサーキュレーターモデルについて、下記ページでご紹介しています。