
【選び方ガイド】業務用電子レンジ 失敗しない7つのポイントを解説
「厨房の効率化、メニューの幅を広げる業務用電子レンジをお探しですか?」
「家庭用との違いが分からず、どの業務用電子レンジを選べばいいか迷っていませんか?」
業務用電子レンジは、飲食店やカフェの厨房で効率的に作業を進めるための重要な家電製品です。
この記事では、飲食店、カフェなどの厨房に最適な業務用電子レンジの選び方、おすすめの商品をご紹介いたします。
業務用電子レンジと家庭用電子レンジの違い
普段私たちが家庭で使う電子レンジとは異なり、業務用電子レンジは、その名の通り業務での使用を前提に設計されています。
最も大きな違いは、耐久性、出力(パワー)、そして使用目的です。
項目 | 業務用電子レンジ | 家庭用電子レンジ |
---|---|---|
耐久性 | 頻繁な使用に耐える頑丈な設計、高耐久性部品を使用 | 比較的低い頻度の使用を想定、部品の耐久性は業務用に劣る |
出力(W) | 高出力でスピーディーな加熱が可能 | 出力は業務用に比べて低い機種が多い |
庫内容量 | 大容量モデルが多く、大量の食材を一度に加熱可能 | 容量は比較的小さいモデルが一般的 |
機能 | シンプルな加熱・解凍機能に特化した機種が多い | 多彩な調理機能(オーブン、グリルなど)を搭載した機種が多い |
価格帯 | 一般的に高価 | 幅広い価格帯 |
使用頻度 | 非常に高い | 比較的低い |
このように、業務用電子レンジは、連続使用に耐えうる丈夫な設計、食材を素早く加熱するための高い出力、そして大量の食材を効率的に処理できる庫内容量が求められます。
また、複雑な調理機能よりも、シンプルで効率的な加熱・解凍機能が重視される傾向にあります。
業務用電子レンジの選び方 -失敗しないための7つのポイント-
業務用電子レンジ選びで失敗しないためには、以下の7つのポイントをしっかりと押さえておく必要があります。
【ポイント1】用途で選ぶ
業務用電子レンジを選ぶ上で最も重要なのが「用途」です。
どのような目的で使用するのかによって、最適な業務用電子レンジは大きく異なります。
- ・温め直しメインの場合
シンプルな機能で十分ですが、耐久性と清掃性に優れた業務用電子レンジを選びましょう。 - ・連続調理が多い場合
高出力で耐久性が高く、メモリー機能を搭載しているなど操作が簡単な業務用電子レンジがおすすめです。また、インバーター機能搭載モデルは、安定した加熱が可能で効率的なのでインバーター機能の有無は必ずチェックしましょう。 - ・高出力が必要な場合
短時間で調理を完了させたい場合や、冷凍食材を素早く加熱したい場合は、1000W以上の高出力モデルを選びましょう。なぜなら、高出力モデルは解凍時間を短縮し、食材の品質を保持しながら効率的に調理を進めることが可能です。
【ポイント2】必要な出力をチェック
電子レンジの出力(ワット数)は、加熱スピードに直結する重要な要素です。
必要な出力は、主に調理する食材の種類と一度に加熱する量によって異なります。
- ・温め直し程度:500W~700W程度
- ・冷凍食品の解凍:700W~1000W程度
- ・調理全般:1000W以上
一般的に、高出力であるほど加熱時間は短縮されますが、消費電力も大きくなります。厨房の電力環境も考慮して、適切な出力の機種を選びましょう。
【ポイント3】電圧規格を確認する
業務用電子レンジには100Vと200Vの2種類の電圧規格が存在します。
- ・100Vの業務用電子レンジ
一般的な家庭用電化製品と同様に、既存のコンセントにそのまま接続できます。出力は家庭用とほぼ同等ながら、特別な工事を必要とせず、高性能かつ耐久性に優れた電子レンジを導入したいといった小規模店舗の方にとって最適な選択肢となるでしょう。 - ・200Vの業務用電子レンジ
中規模以上の店舗での使用を検討している場合は、200V対応モデルを選ぶと良いでしょう。200V仕様の電子レンジは、最大出力が1,500Wを超えるものが多く、食材の温め時間を大幅に短縮できます。
もし設置場所が200Vに対応していない場合は、電気工事や契約内容の変更が不可欠です。
200V対応モデルを希望する場合は、工事費用が発生することを考慮して検討してください。
店舗や一部の住宅など、既に200Vに対応している環境であれば、コンセントの設置のみで導入できる場合もありますので、事前に確認することをおすすめします。
【ポイント4】便利な機能で作業効率アップ!
業務用電子レンジには、作業効率を高めるための様々な機能が搭載されています。
- ・インバーター機能
従来のON/OFF制御ではなく、細かく出力を調整できるため、食品を均一に温めやすく、解凍ムラを抑える効果があります。連続調理時の効率も向上します。 - ・メモリー機能
よく使う加熱時間や出力を登録しておけるため、ボタン一つで簡単に調理を開始できます。メニューが固定されている場合に非常に便利です。 - ・2段積み可能
2段積み可能なモデルは省スペースで複数台設置に便利です。コンビニのカウンターや狭い厨房などの設置に最適です。
【ポイント5】耐久性は不特定多数の方の使用に耐える頑丈さが重要
業務用電子レンジは、家庭用と比較して使用頻度が非常に高いため、耐久性が非常に重要です。
ステンレス製の庫内や、頑丈な設計の機種を選ぶことで、長期間安心して使用することができます。
メーカーの信頼性や保証期間、開閉耐久テストの実施有無なども確認しておきましょう。
【ポイント6】価格帯を把握して予算に合った機種を選ぼう
業務用電子レンジの価格帯は、機能や性能、メーカーによって大きく異なります。
初期費用だけでなく、ランニングコスト(電気代など)も考慮して、予算に合った機種を選びましょう。
高価な機種ほど多機能で高性能な傾向がありますが、必ずしも全ての機能が必要とは限りません。
必要な機能に絞って選ぶことが、コストパフォーマンスを高める上で重要です。
【ポイント7】メーカーとサポート体制もチェック
業務用電子レンジは、万が一の故障やトラブルが発生した場合、迅速なサポート体制が不可欠です。
信頼できるメーカーを選び、保証期間などを事前に確認しておきましょう。
おすすめ 業務用電子レンジ
山善おすすめの業務用電子レンジをご紹介します。
業務用電子レンジのQ&A
Q1. 家庭用電子レンジを業務用として使用できますか?
A. 家庭用電子レンジは、業務用のような頻繁な使用や高い出力に耐えられるように設計されていません。故障の原因となるだけでなく、安全上の問題も発生する可能性があるため、業務用には必ず業務用電子レンジを使用してください。
Q2. 業務用電子レンジの設置工事は必要ですか?
A. 業務用電子レンジの場合、100V仕様のモデルであれば、家庭用と同じコンセントに接続できるため、特別な電気工事は不要です。
ただし、200V仕様のモデルを使用する場合は、設置場所に200Vの電源設備が必要となるため、原則として電気工事が必要になります。もし現在200Vのコンセントがない場合は、専門業者による配線工事や、場合によっては電気契約の変更が必要となることがあります。
Q3. 業務用電子レンジの保証期間はどのくらいですか?
A. メーカーや機種によって異なりますが、山善の業務用電子レンジは1年間の保証が付いています。