
【再配達ゼロへ】宅配ボックスの選び方 完全ガイド
近年、ネット通販の普及や非対面での受け取りニーズの増加により、宅配ボックスの需要が急増しています。
特に、一戸建て住宅やオートロックがないアパートでは、不在時の荷物受け取り問題や防犯対策として宅配ボックスの設置が注目されています。
宅配ボックスは、再配達の手間を省き、荷物をスムーズに受け取るための便利なアイテムですが、選ぶ際のポイントが多く、どれを選べば良いか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。
この記事では、宅配ボックスを設置するメリット、選び方のポイント、山善おすすめの宅配ボックスをご紹介します。
自分の生活スタイルや設置環境に合った宅配ボックスを見つける参考にしてください。
1. 宅配ボックスを設置するメリット
① 不在時でも荷物を受け取れる
宅配ボックスがあれば、留守中でも荷物を受け取れます。
再配達の依頼が不要になり、荷物の受け取り時間に縛られることもなくなるため、ストレスが軽減されます。
② 盗難防止とセキュリティ向上
宅配ボックスはカギ付きのため、「置き配」よりも安全です。
第三者が勝手に開けられない構造になっているため、荷物の盗難や紛失リスクを大幅に減らせます。また、雨風から荷物を守る効果もあります。
③ 再配達削減で環境負荷軽減
宅配ボックスの普及により、再配達が減少し、配達トラックの走行回数を削減できます。
これにより、CO2排出の抑制や物流業界の負担軽減に貢献できます。
④ 非対面で衛生的に受け取れる
対面せずに荷物を受け取れるため、外出時の衛生面や体調不良時にも安心して利用できます。
⑤ ライフスタイルの変化に適応
共働き世帯が増えたことで、宅配ボックスの需要は年々高まっています。
ネットショッピングを頻繁に利用する家庭には特に便利です。
2. 宅配ボックスの選び方
① 設置タイプを選ぶ
・置き型:地面や玄関先に置くだけで使えるタイプ。工事不要で設置できます。賃貸やマンションなど、設置場所が限られる場合に適しています。
・埋め込み型(壁付け型):門柱や建物の外壁にボックス本体を組み込むタイプ。デザイン性・防犯性が高いですが、設置には工事が必要な場合があります。
・折り畳み・簡易型:布製、ナイロン製、プラスチック製の簡易ボックス。普段は畳んで収納し、荷物が届く日だけ玄関先に出して使うことができます。設置スペースが限られる場合に適しています。ただし、防犯性・耐久性は他のタイプと比べ劣るため、注意が必要です。
② 受け取る荷物のサイズで選ぶ
一般的に荷物のサイズは縦・横・高さの合計(3辺合計)で表されます。
宅配ボックスによって受け取ることができる荷物のサイズが異なります。
普段よく利用する荷物の段ボールサイズを測定し、どの程度のサイズの荷物を受け取ることが多いかを確認すると、最適な宅配ボックスを選ぶことができます。
<サイズ目安>
受取可能サイズ | 対応する荷物のサイズ目安 |
---|---|
小型タイプ | 3辺合計80cm程度の荷物 |
中型タイプ | 3辺合計100cm程度の荷物 |
大型タイプ | 3辺合計140cm程度の荷物 |
③ カギの種類を選ぶ
宅配ボックスの施錠・解錠方法も製品によって様々です。
操作が複雑だと配達員が使ってくれない場合もあります。
押すだけで施錠できるワンタッチ式など配達員にとっても利用しやすいタイプを選ぶと良いでしょう 。
・ダイヤルロック式:カギの紛失リスクがなく、使い勝手が良いです。
・カギ式:シンプルでコストパフォーマンスに優れていますが、カギの管理が必要です。
・電子ロック式:スマートフォンと連携できるモデルもあり、防犯性と利便性が高いです。
④ 機能で選ぶ
・2段タイプ:最大2個の荷物を1度にまとめて受け取ることができます。
・ポスト一体型タイプ:宅配物以外に郵便物やメール便なども受け取ることができます。
・防水性能:雨の水滴から荷物を守る防水仕様。屋外に設置する宅配ボックスは雨風にさらされるため、防水性能の有無も要チェックです。
3. 利用時の注意点・トラブル対策
宅配ボックスを安全に利用するために、いくつか注意しておきたいポイントがあります。
① 設置スペースを必ず事前に確認
宅配ボックスを置くには物理的なスペースが必要です。
特に大型の宅配ボックスほど場所を取るため、玄関が狭い住宅では設置場所の確保が課題になります。玄関の動線を圧迫しないかどうか注意が必要です 。
事前にメジャーで寸法を測り、玄関ドアの開閉や人の通行に支障がない位置・サイズを選びましょう。
② スペアキー、緊急時の開錠方法の確認
カギ式タイプを利用する場合は、スペアキーを用意して紛失時に備えておくことが大切です。
また、ダイヤルロック式の場合、配達員が暗証番号の記入を失念したり間違えたりすると荷物が取り出せないトラブルが起こる可能性があります。
ダイヤルロック式の場合、緊急時の開錠方法が取扱説明書などで記載されている場合がありますので事前に確認しておきましょう。
③ 荷物の取り出し忘れ
長期間、届いた荷物を宅配ボックスに放置すると、新たな荷物を受け取れず配達員が困ってしまいます。宅配ボックスに荷物が入ったら、できるだけ早めに取り出す習慣をつけましょう。
常に宅配ボックスを空の状態に保ち、次の荷物に備えることが大事です。
4. 山善おすすめ宅配ボックス
5. お客様のレビューをご紹介
宅配を利用することが多くなり、時間指定をしても、2時間ほど拘束されるのが不自由で宅配ボックスを探していましたこちらは高級感があり、下部にレンガなどの重しを入れる事ができ、倒れる心配がありません盗難防止のワイヤーや、配達員さんへの説明マグネットなども付属していて満足です取手はありませんが、扉も軍手などをしていなければ軽く開けられ、不自由は感じませんでした。戸建て屋外ですが、雨にも強そうです通販サイトでも同じ商品がありましたが、こちらの公式ショップの方がお安く購入できましたありがとうございました
最近、宅配の再配達が社会問題になっているので、我が家でも協力できればと思い、宅配ボックスの検討を始めました。最初はホームセンターを何件か廻りましたが、我が家にフィットする商品を見つけることができませんでした。次にネットで検索をしましたが、簡易的なものから工事が大変そうなもの、安価なものから高額なものや工事が必要なもの等々ありましたが、手ごろで防犯・盗難の心配がない要領も安心できるというポイントで今回の山善さんのR7O17を見つけました。ご多分に漏れず、色々なネット販売がありましたが、色々調べていましたところ山善さんの直販サイトがあることを見つけましたので山善さんのサイトから購入しました。注文してからのレスポンスもよくそんなに待たされることなく手元へ届きました。組み立てるのが面倒だと心配していましたが、エアコン室外機のベースと30cm角のコンクリート2枚を近くのホームセンターで購入してきて説明書を見ながら組み立て・設置をしましたところ数十分で設置完了できました。あとは百均で印鑑とネットでポストの案内ステッカーを購入して運用開始です。大変マッチしていて満足しています。もっと積極的に広告されたらよろしいのではないでしょうか。
まとめ
宅配ボックスがあれば、荷物の受け取りがスムーズになり、再配達のストレスが軽減されます!
今回ご紹介した選び方のポイントや注意事項を押さえておけば、自分にピッタリの宅配ボックスに出会えるはず。
これからの暮らしの快適さと安心感が一段と向上するアイテムなので、これを機に宅配ボックスの設置を検討してみてください。
カテゴリ













カテゴリ一覧
【配送業者】佐川急便 他
【送料】全国無料 ※ただし、沖縄、離島地域への発送は行っておりません。
【配送】即納対象商品の場合、当店にて在庫有のため最短で当日~3営業日以内の出荷となります。
※取り寄せ商品など一部商品の場合、1~2週間程度お時間を頂戴する場合がございます。
以下のお問い合わせには「注文管理システム」をご活用ください。
配送情報の変更
ご注文内容の確認
配送状況の確認
お買い上げ明細書の発行
商品出荷間違い、不良品、配送途中の破損事故の場合は商品到着後1週間以内に当店宛にご連絡ください。早急に対応させて頂きます。
お客様のご都合による返品、交換は大変申し訳ございませんがお受けしておりません。
あらかじめご了承ください。
休業日 配送のみ営業