山善ビズコム オフィス用品/家電/屋外家具の通販 山善公式

カテゴリから探す
【担当者必見!】労働安全衛生法に基づく熱中症対策について徹底解説

【担当者必見!】労働安全衛生法に基づく熱中症対策について徹底解説

令和7年(2025年)6月1日から改正労働安全衛生規則が施行され、職場における熱中症対策が罰則付きの義務化になることをご存知ですか?
「なんとなく聞いたことはあるけど、何が変わるの?」
「具体的にどんな対策をすればいいの?」
といった疑問も多いと思います。
そこで今回は経営者、人事労務担当者、安全衛生管理者、そして現場で働くすべての皆様に向けて法改正の背景や改正内容で押さえておくべきポイント、具体的な対策方法などを分かりやすく解説します。

目次

なぜルールが変わるのか?法改正の背景

今回の見直しの背景には、仕事中に熱中症になってしまう方が毎年たくさんいて、大きな問題になっていることがあります。特に、暑くて湿気の多い建設現場や工場などで働く方の中には、症状が重くなったり、残念ながら亡くなってしまうケースも後を絶ちません。そこで厚生労働省は、高温多湿の環境で働く方々の大切な命を守るために、より実効性のある対策を講じることを決定しました。

職場における熱中症対策の強化について(厚生労働省ホームページ)

職場における熱中症対策の強化について(厚生労働省ホームページ) https://www.mhlw.go.jp/content/001476821.pdf

熱中症とは?

熱中症とは、高温多湿な環境に私たちの身体が適応できなくなることで生じる、さまざまな症状の総称です。人間の身体は、平常時、体温が上がっても汗をかいたり、皮膚から熱を逃がしたりすることで体温を一定に保つ機能が備わっています。しかし、以下のような条件が重なると、この体温調節機能がうまく働かなくなり、体内に熱がこもってしまいます。その結果、めまい、頭痛、吐き気、倦怠感、さらには意識障害や多臓器不全といった重篤な状態に陥ることがあります。これが熱中症です。

新しいルールのポイント(事業者の義務)

特定の暑熱環境下で作業を行う場合、会社(事業者)は以下の3つの措置を講じることが法的に義務付けられることになりました。
これらの義務を果たさなかった場合、労働安全衛生法第119条に基づき、事業者(法人やその代表者など)に対して「6ヶ月以下の懲役または50万円以下の罰金」が科される可能性があります。

① 報告できる体制を作る (体制整備)

  • もし働いている人が「暑さで気分が悪い」と感じたり、周りの人が「あの人、熱中症かも?」と気づいたりしたら、すぐに会社に報告できる仕組み(誰に、どうやって連絡するかなど)を前もって作っておく必要があります。
  • 緊急連絡網や、病院の連絡先リストも準備します。
  • 心拍数や体温等をモニタリングできるウェアラブルデバイスが早期発見のための推奨ツールとして挙げられています。

② 対応する手順を作る (手順作成)

  • 熱中症が疑われる人が出た場合に、どうやって対応するかの具体的な手順書(マニュアル)を作っておく必要があります。
  • 手順書には、「すぐに作業をやめさせる」「体を冷やす措置をとる」「必要ならすぐにお医者さんに診せる・救急車を呼ぶ」といった内容を含めなければいけません。
  • 特に 「身体を冷やす措置」 が手順に含まれることが重要です。

③ みんなに知らせる (周知)

  • ①②で作った「報告体制」と「対応手順」について、関係するすべての人(アルバイトや派遣の人も含む)に、事前にしっかり知らせておく必要があります。
  • 熱中症の症状や予防法、応急手当についての教育も大切です。

どんな時にこの義務が発生するのか? (適用の条件)

下記の両方の条件に当てはまる作業をする場合に、義務が発生します。

① 環境条件

  • 作業場所の「暑さ指数(WBGT値)」が 28℃ 以上、または気温が 31℃ 以上。
  • ※WBGT値とは?
    気温だけでなく、湿度や日差しの強さなども考慮した、より正確な暑さの指標のことです。

② 時間条件

  • ①の暑い環境で、続けて 1時間以上、または 1日の合計で 4時間を超えて作業する見込みがある場合。
職場における熱中症対策の強化について(厚生労働省ホームページ)

職場における熱中症対策の強化について(厚生労働省ホームページ) https://www.mhlw.go.jp/content/001476821.pdf

会社(事業者)やるべき具体的な熱中症対策

会社が取り組むべき(または推奨される)熱中症対策をご紹介します。

① 管理体制を作る

  • 推進担当者を決め、役割を明確にします。
  • 気象予測や作業内容から予防計画(WBGT目標、休憩基準、教育、緊急時対応等)を作り、全員に知らせます。
  • PDCAサイクル(計画→実行→評価→改善)で、対策を継続的に良くします。

② WBGT値の測定・管理

厚生労働省は、日本産業規格(JIS B 7922)に適合した黒球付きWBGT測定器の使用を推奨しています。これらを使って職場の作業場所の暑さを把握し、必要なら作業時間を短くしたり、休憩を増やしたりします。WBGT値を職場内に掲示し、労働者にも危険度を周知することも重要です。

③ 作業環境の改善

リスクの高い作業場所を特定し、以下の設備の導入や工夫を行います。

■設備の導入・改善

  • 冷房設備の設置(スポットクーラーなど)
  • ミストファンや大型冷風扇の設置(気化熱で冷却)
  • 工場扇、産業用送風機の設置(気流を作り、熱や湿気を排出)
  • 遮熱塗料の塗布、遮熱シートの設置(屋根や壁からの輻射熱を低減)
  • 日除けシェードやオーニングによる日除けの設置(屋外作業)

■作業場所の工夫

  • 熱源の隔離、断熱
  • 発汗を妨げない透湿性のある間仕切り
  • 打ち水(気化熱を利用。湿度が高い場合は逆効果になることもあるので注意)

④ 休憩場所の整備

作業場所より涼しく、水分・塩分が補給できる休憩場所を用意します。扇風機、サーキュレーター、ポータブルクーラー は休憩場所を快適にするのに役立ちます。

⑤ 身体を冷やす措置

  • 氷のう、アイスパック等の準備。熱中症疑いの人には、首筋、脇の下、足の付け根などを冷やすことが重要です。
  • 水冷服やファン付き作業服、空調ウェアの導入

⑥ 仕事の進め方の工夫

・時間調整とローテーション

WBGT高値・作業強度大なら、連続作業時間を短くし、こまめに休憩する必要があります。暑い時間帯(10~15時頃)の作業は避け、早朝・夕方にしたり。複数人でローテーションし、一人当たりの暑さ曝露時間を短くするなどの工夫をしましょう。

・暑さへの順化期間

体を暑さに慣らす(暑熱順化)と熱中症になりにくると言われています。新人や久しぶりに作業を行う人、涼しい場所から来た人などが主な対象です。数日~2週間かけ、徐々に作業時間を延ばすか休憩を多くします。個人に合わせて計画する必要があります。

⑦ 従業員の健康チェックと管理 、予防教育

従業員の健康状態の把握・管理が、熱中症予防に繋がります。

・作業前の健康確認

朝礼等で、睡眠・疲労・食事・症状(発熱等)・二日酔い・普段との違いを確認(声かけ、自己申告等)。体調不良者は無理させず、作業変更や受診勧奨します。

・定期健康診断とフォロー

従業員への定期健診の実施。特に高血圧、糖尿病、心疾患、腎疾患などの基礎疾患を持つ人や、過去に熱中症になったことのある人はリスクが高いため、産業医や主治医と連携し、作業内容の変更や作業時間の制限などを検討します。

・従業員への熱中症予防の教育

熱中症の症状、予防法、応急手当などに関する教育を実施することが重要です。

山善おすすめの対策商品をご紹介

山善ビズコムでは様々な熱中症対策商品を取り扱っております。

職場での設備導入の参考にしてみてください。

単相100Vスポットクーラー

工場、倉庫、屋外イベントなどで手軽に使える冷房です。単相100Vタイプは家庭用の一般的なコンセントでも使用が可能なので特別な電気工事等は不要です。必要な場所を局所的に効率良く冷やすことができます。

三相200Vスポットクーラー

三相電源が必要になるため、電源環境の確認が必要ですが高い冷房能力が必要な中規模以上の工場や大型イベントに最適なスポットクーラーです。

大型冷風扇

水の気化熱で空気を冷やし、涼しい風を送ります。水蒸気も送るため、温度は下がりますが湿度は上がります。スポットクーラーより広範囲を涼しくでき、屋外イベントなど、開けた場所での使用に向いています。

工場扇・産業用送風機

工場や倉庫など広い場所で活躍します。家庭用より羽根が大きく、風もパワフル。人が集まる場所の換気にもぴったりです。

水冷服

服の中にチューブを内蔵し、冷水を循環させて身体を冷やす熱中症対策アイテムです。氷や凍らせたペットボトルを使い、電動ポンプで水を循環させることで、直接的に身体を冷やすことができます。ファン付き作業服と比べて冷却効果が高いのが特徴です。

ペルチェウェア・冷却ベスト

ペルチェウェアとは、ペルチェ素子を利用して身体を冷却するウェア、特にベストやジャケットのことです。ペルチェ素子に電気を流すと片面が冷却され、もう片面が加熱される特性を利用して、ウェアの内側を冷やします。

ファン付き作業服(空調ウェア)

小型ファンで服の中に風を送り、汗の蒸発で涼しくする作業着です。ファン付きウェアとも呼ばれます。空調のない工場や屋外作業、アウトドアやレジャーに最適です。

氷のう・ネッククーラー

屋外での活動やエアコンの効きにくい場所では特に、氷のうやネッククーラーが熱中症対策として活躍します。太い血管が通る首元などをピンポイントで冷やすことで、効率よく体全体の熱を逃がし、深部体温の上昇を抑える効果が期待できます。

日除けシェード

太陽の光を遮るためのアイテムで、主に窓の外側やベランダなどに設置して使用します。直射日光を遮ることで室内の温度上昇を抑え、涼しい空間を保ちます。休憩場所に設置することで熱中症対策として効果を発揮します。

山善ビズコムでは見積もりのご相談も可能です。

導入したい商品がお決まりの場合は下記を参考に見積もり申請してみてください。

お見積もりはこちら

熱中症対策の参考になるウェブサイトご紹介

熱中症対策に関する最新情報や専門的なアドバイスを得るために、以下のウェブサイトや相談窓口を活用しましょう。

まとめ

本記事では、労働安全衛生法に基づく熱中症対策の重要性と、会社(事業者)が講じるべき具体的な対策について、解説してきました。
ポイントを簡単におさらいしましょう。

  • ・暑い場所では、誰でも熱中症にかかる可能性があり、ひどくなると命にかかわることもあります。
  • ・会社(事業者)には、法律や安全への配慮から、従業員を熱中症から守る義務があります。
  • ・主な対策は、作業環境の管理(WBGT値、休憩場所)、仕事の進め方の工夫(作業時間、暑さ慣れ)、健康チェック、予防教育などです。

熱中症対策は、一度やったら終わりではありません。気候も変わりますし、新しい情報も出てきます。常に最新情報をチェックして、会社の対策を定期的に見直していくことが大切です。

そして一番大事なのは、経営層から従業員までみんなが「熱中症は防げる!」と意識を共有し、安全な職場を一緒につくっていく、そんな社風を育むことです。

この記事が、皆さんの職場で熱中症ゼロを実現するヒントになれば嬉しいです。

また、山善ビズコムではお客様に応じて熱中症対策におすすめの商品の提案を行うことが可能です。
どんな設備から導入したらいいかわからない方はお気軽に下記よりご相談ください。

お問い合わせはこちら

カテゴリ

インテリア
家電
エクステリア
ガーデニング・農業
アウトドア・レジャー
フィットネス
キッチン・日用品
ペット用品
防災・防犯用品
衛生・ヘルスケア
ベビー・キッズ
DIY・工具
車用品・バイク用品
アウトレット

カテゴリ一覧

防災・防犯用品

【配送業者】佐川急便 他
【送料】全国無料 ※ただし、沖縄、離島地域への発送は行っておりません。
【配送】即納対象商品の場合、当店にて在庫有のため最短で当日~3営業日以内の出荷となります。
※取り寄せ商品など一部商品の場合、1~2週間程度お時間を頂戴する場合がございます。

詳しくは配送詳細をご覧下さい

会員種別によりお選びいただける決済手段が異なります。

クレジットカード
GMO掛け払い
AmazonPay
銀行振込
PayPay・au PAY・楽天ペイ・d払い
代金引換

詳しくはお支払い詳細をご覧下さい

以下のお問い合わせには「注文管理システム」をご活用ください。
配送情報の変更
ご注文内容の確認
配送状況の確認
お買い上げ明細書の発行

ご利用ガイドはこちら

商品出荷間違い、不良品、配送途中の破損事故の場合は商品到着後1週間以内に当店宛にご連絡ください。早急に対応させて頂きます。

お客様のご都合による返品、交換は大変申し訳ございませんがお受けしておりません。
あらかじめご了承ください。

詳しくはこちら

カレンダー

休業日 配送のみ営業


会社概要 | 利用規約 | 特定商取引法に基づく表記 | プライバシーポリシー

友だち追加 Instagram X(旧Twitter)